評価のしかたやリハビリプログラムの作りかたなど、
脳卒中リハビリの基本的な知識・スキルを身につけていただく、新卒者向けの学習プログラムです。
ビギナーコースの講義・課題は新卒者の方にとってはハードですが、
3ヶ月でしっかり一人前のセラピストになっていただきます。
脳卒中リハビリの基本的な知識・スキルを身につけていただく、新卒者向けの学習プログラムです。
ビギナーコースの講義・課題は新卒者の方にとってはハードですが、
3ヶ月でしっかり一人前のセラピストになっていただきます。
point
ビギナーコースの
3つのポイント

脳卒中リハにおける評価の
基本を身につける
担当患者さんに対して『何の評価をすればいいんだろう…』『運動麻痺もあるし感覚障害もあるし何が問題なのかわからない…』と悩むことはありませんか?私たちセラピストの仕事はリハビリをすることですが、評価を通して問題点を抽出できなければ、見当違いなリハビリをすることになりかねません。まずは評価の基本を身につけましょう。


脳卒中リハにおける治療の
基本を身につける
リハビリプログラムを立てるときは、『Aさんに歩行練習をやっていただければ1ヶ月後に歩行が自立するはずだ』という予後予測を行う必要があります。これによって、『リハビリをやったのによくならなかった』とか『リハビリの効果があったのかわからない』という事態を避けることができます。ビギナーコースでは介入の予後予測の行い方、効果のあるリハビリプログラムの作り方をお伝えします。


脳卒中リハにおける
評価レポートを書けるようになる
ビギナーコースの最後に、担当患者さんを症例とした評価レポートを作成します。全12回の講義を通して身につけた目標の聴取や問題点の分析の知識を、現場で使えるスキルへと磨き上げます。

- 勉強のやる気はあるし、勉強しているもののうまく臨床に活かすことができていないと感じる方
- 患者さんがよくならなかった理由が自分の評価に原因があったのか治療に原因があったのか判断することが難しい方
- 脳卒中リハに携わったことがなく、異動や転職などでこれから脳卒中リハに携わるという方
ビギナーコースの教材
脳卒中リハビリテーションにおける評価、リハビリ方針の立案のしかたなど、基本的な知識とスキルをお伝えします。
プログラムの詳細を見る
- 評価 Ⅰ.【目標聴取に役立つGoal-Board】
- 評価 Ⅱ.【目標の全体像を整理しよう】
- WORKSHOP【Goal-Boardを使ってみよう】
- 評価 Ⅲ.【脳卒中リハで使うべき検査・測定法Ⅰ〜ADL・上肢編〜】
- 評価 Ⅳ.【脳卒中リハで使うべき検査・測定法Ⅱ〜歩行・下肢編〜】
- 評価 Ⅴ.【問題点の抽出Ⅰ〜検査・測定編〜】
- 評価 Ⅵ.【問題点の抽出Ⅱ〜評価編〜】
- 評価 Ⅶ.【再評価で役立つ治療効果を正しく判定するためのポイント】
- 治療 Ⅰ.【リハビリ方針の立案と予後予測3つの考えかた】
- 治療 Ⅱ.【脳卒中リハにおけるEvidence Based Practice の基本を押さえておこう】
- 治療 Ⅲ.【脳卒中リハビリの未来 -エビデンスとサイエンスの統合-】
- WORKSHOP【ケーススタディ・ビギナーコース総括】
※プログラムの進行状況により内容が若干変更になる可能性がございます。
instructor
監修責任者・講師

針谷 遼
BRAIN代表/脳卒中認定理学療法士
- 2011年
- 理学療法士免許取得。回復期リハビリテーション病院にて脳卒中リハビリの基本を身につける。
- 2015年
- 脳卒中認定理学療法士試験合格
- 2015年
- 日本神経理学療法学会 演題発表
- 2016年
- アジア理学療法学会 演題発表
- 2017年
- ミラーセラピーに関する論文を執筆
- 2018年
- 大手自費リハビリ施設にて複数の店舗で責任者を務める
- 2018年
- 理学療法ガイドライン第2版 システマティックレビュー班(脳卒中)
- 2021年
- フリーランスとして独立しBRAINを創業
- 2023年
- 株式会社BRAINを設立
- 2024年
- 日本神経理学療法学会 査読担当・座長
- 2025年
- 世界理学療法会議2025 演題発表
- 2025年
- 学術雑誌PLoSONE 査読担当
- 2025年
- 東京都理学療法学会 査読担当
- 2025年
- 日本神経理学療法学会 査読担当
voice
受講者の声

深川 洋基さん
若手だけでなく中堅セラピストにもおすすめしたい内容です!
毎週の講義やアサインメントを通し、EBPを軸とした目の前の患者様の生活や希望に寄り添った臨床での意思決定方法や評価・治療法について学ぶことが出来ました。ビギナーコースではありますが、経験や直感に頼っている自身のリハビリに疑問を感じていた7年目の私にはとても学ぶことが多かったです。
第9期コース情報
期間 | 2025年9月15日〜12月28日 |
---|---|
エントリー締切日 | 受付中 |
講座配信 | 受講決定後 全12回すべて同時に配信 |
場所 | オンラインセミナーのため、ご自宅で受講可能です。 |
ご利用料金
月額 費用 | ¥26,400(税込) |
---|
※講義動画+課題+フィードバック全12回、3ヶ月分の総額です。
※お支払いはクレジットカードか銀行振り込みをお選びいただけます。クレジットの場合、一括決済か3ヶ月分割決済のいずれかをお選びいただけます。
flow
ご参加までの流れ

まずは以下フォームからエントリーください。

3営業日以内に、ご入力いただいたメールアドレス宛に担当からお支払い方法のご案内をさせていただきます。お支払い方法は、銀行振込・クレジットカードのいずれかをご利用いただけます。

お支払いが確認できましたら、受講決定となります。担当から受講決定メールをお送りします。
faq
よくあるご質問
- ビギナーコースの課題はどのようなものが出されますか?
- アサインメント(課題)は①講義内容の理解度を確認するクイズ②レポートの2つに分かれます。レポートの課題は、評価における問題点を抽出するためのものがほとんどです。一例として、『Goal Boardを使って担当患者さんの目標を聴取しよう』『担当患者さんの評価レポートを作成しよう』などです。アウトプットを確認し、講師がフィードバックすることで知識を臨床実践につなげていただきます。
- 事前に必要な知識やスキルはありますか?
- 特別な準備は必要ありません。臨床経験が浅い方や新卒の方でも、基礎から学べるカリキュラムになっています。
- 講義はどのような形式ですか?
- オンライン動画講義とアサインメント(課題)を組み合わせた形式です。ご自身のペースで動画を視聴し、課題に取り組んでいただけます。
- 課題のフィードバックはどのように行われますか?
- 課題は①講義内容の理解度を確認するクイズ②レポートの2つに分かれます。レポートにつきましては、提出いただいたレポートに対し、講師が具体的なアドバイスや改善点をお伝えします。実践に直結する形でフィードバックします。
- アサインメントはすべてまとめて提出するのですか?
- いいえ、ご自身のペースに合わせて提出していただけます。クイズは回答できるものから、レポートは作成できたものから順に提出していただければ大丈夫です。
- 動画やアサインメントの期限を教えてください
- 講義動画の視聴とアサインメントの提出は、どちらもコース期間中に行っていただきます。期間内であればいつでも取り組めますので、無理のないペースで進めてください。
- ビギナーコース修了後はどうなりますか?
- コース卒業後もご質問があれば受け答えいたしますのでご安心ください。
- 経験年数が長くても大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。これまで、経験7年目以上の方にもご参加いただき、ご満足いただいております。
- 受講中にわからないことがあったらどうすればいいですか?
- EメールやLINEなどで質問できます。講師や他の受講生とやり取りすることで、疑問を解消できます。
- 仕事が忙しくても続けられますか?
- 一挙配信方式のため、配信期間中はお好きな時間に視聴できます。週末や空き時間を活用して学習を進められます。
注意事項
- ベーシックコースとの併用受講は可能ですが、アドバンスコースとの併用受講はできません。
- セミナー資料につきましては、PDFにて配布いたします。
- 講義の録画・録音は禁止させていただいております。