失語症に対しては言語聴覚療法が行われます。
基本的に言語聴覚士をはじめとする専門家が患者さんと1対1で行いますが、近年はコンピュータを使って、患者さんがひとりもしくは介助者の人と行う言語聴覚療法が研究されています。
コンピュータが失語症のリハビリをやってくれるのであれば、セラピストは空き時間ができるので、他の症状に対するアプローチをするとか、あるいは患者さんの活動・参加に向けた別の支援をするなど、できることの幅や量が広がりますよね。
ただ、いくら便利だからと言って、効果がなければ意味がありません。
今回は、失語症リハビリとしてコンピュータによる言語聴覚療法の効果について紹介します。
Brady (2016) のシステマティックレビューで有効性が報告
Brady MC (2016) のコクランレビューでは、脳卒中患者さんに対する言語聴覚療法が、日常生活でのコミュニケーションや失語症の改善に有効かどうかを調査しています。
2015年9月までに出版されたランダム化比較試験を収集し、取り込まれた研究数は64件でした。
これらの64件の研究データを使い、各種解析を実施しています。
この中に「コンピュータ言語聴覚療法 vs 専門家による言語聴覚療法」という解析があります。
要は、専門家、つまり言語聴覚士などの医療者によって行われる言語聴覚療法よりもコンピュータによる言語聴覚療法が優れているのか、あるいは劣っているのかを調べた解析です。
この解析の結果、機能的コミュニケーション、失語症の重症度に対しては、コンピュータによる言語聴覚療法は専門家による言語聴覚療法とおよそ同等の効果であることが示されています。
ちなみに機能的コミュニケーションというのは、日常生活におけるコミュニケーション全般を指す用語です。
該当するアウトカム指標としてはCommunicative Abilities of Daily Living(以下、CADL)、Amsterdam-Nijmegen Everyday Language Test(以下、ANELT)などが含まれます。
また、失語症の重症度に該当するアウトカム指標は、Western Aphasia Battery(以下、WAB)、Aachen Aphasia Test (以下、AAT)などが含まれます。
言い換えれば、これらのアウトカムの改善を目指す場合は、コンピュータで言語聴覚療法が代替できる、ということです。
Palmer R (2019) のランダム化比較試験でも有効性が報告
続いて、Palmer R (2019) のランダム化比較試験を紹介します。
この研究は、慢性期の脳卒中患者さん240人を3つのグループに分け、コンピュータ言語聴覚療法の有効性を調査しています。
一番下に書誌情報を載せていますが、Lancet Neurologyに掲載された論文です。
結果として、コンピュータ言語聴覚療法は、毎日パズルを行う場合や従来の言語聴覚療法のみを行う場合と比べて、Communication Outocome After Stroke(以下、COAST)やTherapy Outcome Measure(以下、TOM)で見たときのコミュニケーション能力に対しては同等の効果であったことに加え、呼称課題の成績に対してはコンピュータ言語聴覚療法が他のグループよりも大きい変化を示したことが報告されました。
この研究ではStepByStepというソフトウェアが用いられています。
詳細はホームページの説明を読んでいただければわかるのですが、呼称課題、復唱課題、書きの課題、図を見て何か説明する課題、などのトレーニングを行うことができます。
研究の中では毎日20〜30分、週7回行われているのですが、ゲーム感覚でできること、また自宅でできることを考えるとリハビリの障壁が低くなり、患者さんもリハビリしやすいのではないかと思います。
コンピュータに任せられるところはコンピュータに任せる時代になる?
まとめます。
● 近年、失語症へのリハビリとしてコンピュータ言語聴覚療法の研究が増えている
● コンピュータ言語聴覚療法は、専門家による言語聴覚療法とおよそ同等の効果
● ソフトウェアによるが、ゲーム感覚で自宅でできるのでリハビリの障壁が下がる
日本にも失語症リハビリのためのコンピュータソフトウェアがありますので、そちらの導入を検討しても良いかもしれません。
言語聴覚領域では遠隔リハビリやコンピュータ言語聴覚療法の研究も多いです。
医療保険の外来リハビリや介護保険の訪問リハビリはどうしても回数に制限がかかってしまうのでリハビリの量を確保できないという問題があります。
コンピュータであれば自宅で毎日できるので、リハビリ量を増やす上でも有効かもしれません。
また、病院リハビリでも、コンピュータに任せられるところはコンピュータに任せ、セラピストしかできないことを個別リハビリで行う、という形態も増えてくるのかなと思いました。
本日は「コンピュータを使った言語聴覚療法は失語症に有効か?」というテーマでお話しさせていただきました。
BRAINでは脳卒中EBPプログラムというオンライン学習プログラムを運営しております。
2021年前期はおかげさまで満員御礼となりましたが、後期は10月から開始、募集は7月〜8月ごろから開始する予定です。
ご興味がある方はよかったらホームページを覗いてみてください。
それでは今日もリハビリ頑張っていきましょう!
参考文献
Brady MC, Kelly H, Godwin J, Enderby P, Campbell P. Speech and language therapy for aphasia following stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Jun 1;(6):CD000425.
Palmer R, Dimairo M, Cooper C, Enderby P, Brady M, Bowen A, Latimer N, Julious S, Cross E, Alshreef A, Harrison M, Bradley E, Witts H, Chater T. Self- managed, computerised speech and language therapy for patients with chronic aphasia post-stroke compared with usual care or attention control (Big CACTUS): a multicentre, single-blinded, randomised controlled trial. Lancet Neurol. 2019 Sep;18(9):821-833.