本記事では、脳卒中患者さんの歩行障害に対するエルゴメーターについて、システマティックレビュー論文をもとに大局的に見た時の効果を検証します。

最初に本記事のまとめです。

  • エルゴメーターは歩行が自立していない患者さんも利用できる
  • エルゴメーターは下肢運動機能と筋力の向上に貢献する
  • 下肢へのリハビリの選択肢としても提案したい

エルゴメーターは幅広く利用できる

エルゴメーターはペダルを漕ぐことによって身体能力の維持・向上をはかる器具です。

歩行練習と同じく有酸素運動を行える一方、座位でも実施できるというのが大きな特徴です。

そのため、歩行が自立していない患者さんであっても使用することができます。

また、最近はグリップを握っていれば脈拍を知らせてくれる機器もあり、リスク管理・運動強度の管理を行う上でも有用です。

有酸素運動は運動強度によって期待できる効果が変わってきます。

※基本的に脳卒中後の歩行障害の改善を目指すなら低強度よりも高強度が望ましいという記事

臨床で経験がある方もいらっしゃると思いますが(筆者もです)、歩いていたけど脈拍を測定してみたら目標心拍数に到達していなかったということがあります。

平地歩行や手すりを掴まないトレッドミルトレーニングでは、歩きながら脈拍を測定するのは難しいですよね。

エルゴメーターであればグリップを握っていれば機器が脈拍を測定してくれたり、あるいはセラピストも実測しやすいので、歩行練習と比べると運動強度の管理を行いやすいのではないかと思います。

エルゴメーターは下肢運動機能と筋力の向上に貢献する

Veldema Jら(2020)のシステマティックレビューによると、脳卒中患者さんに対するエルゴメーターは、何もしない場合と比べると下肢の運動機能や筋力の向上に有益であることが報告されています。

【vs 何もしない/下肢運動機能と筋力(FMALEと筋力)】
Cohen’s d=1.43; 95% CI 0.77 to 2.09

Veldema J, 2020

また、痙縮へも有益であることが報告されています。

【vs 何もしない/痙縮(MAS)】
Cohen’s d=3.06; 95% CI 2.31 to 3.80

Veldema J, 2020

何もしない場合と比べているので、エルゴメーター自体が下肢の運動機能や筋力を向上させ、痙縮を抑制する効果があると考えられます。

エルゴメーターは歩行に関連するアウトカムに満遍なく対応している

歩行障害に対するリハビリの王道は歩行練習だとは思いますが、エルゴメーターを使ったトレーニングも歩行に関連するアウトカムに満遍なく対応しているようです。

※脳卒中患者さんに対するエルゴメーターが歩行能力を向上させる、という記事

歩行障害の構成要素や原因は様々ですが、ベースアップを図るという意味合いで、エルゴメーターの導入を検討してみてはいかがでしょうか!

参考文献

Veldema J, Jansen P. Ergometer Training in Stroke Rehabilitation: Systematic Review and Meta-analysis. Arch Phys Med Rehabil. 2020 Apr;101(4):674-689.