脳梗塞や脳出血を発症すると、運動麻痺(うんどうまひ)が表れます。

運動麻痺に対するリハビリの方法はいくつもありますが、どの方法が何に対して有効なのかわからないと

  • 『どのリハビリを行えばよいのか?』
  • 『どのリハビリを学習すればよいのか?』
  • 『リハビリを組み合わせてもよいのか?』

…など、臨床的な判断ができないですよね。

本記事では、2024年4月時点のエビデンスに基づき、上肢のリハビリがそれぞれ何に対して有効とされているのか解説します。

情報の信頼性について
・本記事はBRAIN代表/理学療法士の針谷が執筆しています(執筆者情報は記事最下部)。
・本記事の情報は、基本的に信頼性の高いランダム化比較試験、システマティックレビュー研究から得られたデータを引用しています。

リハビリの無料体験を実施中!

BRAINリハビリのポイント
効果が実証された手法のみをご提供
取得率3%の認定資格保有者が対応
東京23区全域どこでも訪問
質の高いリハビリを受けたい、自宅で集中してリハビリに取り組みたい、
といった方から選ばれています!

エビデンスに基づく脳卒中後の上肢のリハビリまとめ

最初に本記事のまとめです。

  • 課題指向型訓練、CI療法、電気刺激、ミラーセラピーが上肢リハビリの主役
  • プライミング(rTMS、運動イメージ、有酸素運動、電気刺激など)を追加することでリハビリの効果が上がる
  • ストレッチ、ボバース・コンセプトは推奨できない

上肢のリハビリは様々な方法がありますが、全て有効であるというわけではありません。

また、病期(急性期・回復期・慢性期)によって、あるいは何を改善させたいのかによって選択すべきリハビリも異なります。

詳細について解説します。

効果のある上肢リハビリとは?

世界中にはたくさんの上肢リハビリがあります。

BRAINアカデミービギナーコース資料

これらの中には『有効性についてコンセンサスが得られたリハビリ』『有効性についてコンセンサスが得られていないリハビリ』とがあります。

上肢リハビリを成功させるためには『有効性についてコンセンサスが得られたリハビリ』を行うことが大事です。

Saikaley M(2022)は、ネットワークメタアナリシスという統計手法を用い、世界中で報告された上肢リハビリの中で有効なものを選定しました。

結果として、以下の10のリハビリについて有効性を認めました。

  • CI療法(課題指向型訓練)
  • ミラーセラピー
  • 運動イメージ療法
  • 運動観察療法
  • 電気刺激
  • バーチャルリアリティ
  • 両側上肢訓練
  • 高頻度/低頻度反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)
  • シータバースト刺激(TBS)
  • cathodal tDCS

これらは急性期〜慢性期の全体データから得られた結果です。

一方、Tenberg S(2023)は発症6ヶ月以内(急性期〜回復期)において有効なリハビリとして、下記の6つを挙げました。

  • 課題指向型訓練
  • 課題指向型訓練+電気刺激
  • 高強度CI療法
  • 筋力増強運動
  • 運動観察療法
  • バイオフィードバック

急性期〜回復期の上肢リハビリとしては、これらの6つのリハビリがより重要であると言えます。

以下、主要な上肢リハビリをピックアップして詳しく解説します。

それぞれの上肢リハビリとエビデンス

課題指向型訓練

現代の上肢リハビリの王道とも言える、代表的なリハビリです。

ブロックをつかむ、タオルで机をふく、など色々な課題を通して麻痺側上肢の運動を行います。

課題指向型訓練は、上肢の運動パフォーマンスを向上させる上で有効であることが知られています(French B, 2016)。

運動パフォーマンスと運動機能の違いとは
運動パフォーマンスとは、Action Research Arm TestやWolf Motor Function Test、Box and Block Testなどで評価される、複数の関節からなる目的のある運動(リーチ、グラスプ、ピンチなど)を指します。一方、運動機能とはFugl-Meyer Assessmentや握力、ROMなどで評価される、単関節の運動や分離運動を指します。

課題指向型訓練は「ある課題を繰り返し実施するもの」というイメージが先行していると思います。

なので一部では「課題を繰り返すだけのリハビリなんて意味あるの?」と批判されることもあります。

ただ、実際はそんなことありません。

Timmermans AA(2010)は課題指向型訓練に含まれる15の要素についてまとめました。

詳細についてはこちらの記事をご覧ください。

この中にはもちろん “反復” も入っているのですが、 “ランダム練習” や “段階的な練習” “様々な運動” などの要素も含まれます。

つまり、課題指向型訓練はただ同じ課題を繰り返すのではなく、患者さんひとりひとりに合わせて課題や難易度などを調整する高度なオーダーメイドリハビリであると言えます。

課題指向型訓練の課題レパートリーを増やそう
上述した通り、課題指向型訓練では様々な運動課題を用意する、ランダム学習を適用する、などの工夫が必要になります。そのため、セラピストがいくつも運動課題を提案できるようになる必要があります。ですが、アドリブでパッと運動課題を思い浮かべるのは難しいですよね。そこで、運動課題のレパートリーを増やすのに役立つ資料を紹介します。これは海外で研究された上肢のホームエクササイズの資料です。全て英語ですが、無料で入手可能な上、日常生活を意識した122の運動課題を写真で教えてくれます。運動課題を作成する上で参考になるのではないでしょうか。
上肢のホームエクササイズ課題資料はこちら

課題指向型訓練の有効性について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

CI療法

課題指向型訓練の一種で、非麻痺側(麻痺していない)上肢を使わないようにし、麻痺側上肢のみで何らかの課題を繰り返すリハビリです。

CI療法のタイプ
CI療法には、オリジナルのCI療法、修正CI療法、強制使用(Foced Use)といった分類があります。大局的にみると、修正CI療法は様々なアウトカムに対して有効であることが知られています(Kwakkel G, 2015)。

CI療法は、運動パフォーマンス、運動機能のいずれに対しても有効とされています(Corbetta D, 2015; Nijland R, 2011; McIntyre A, 2012)。

ただし、発症から14日以内の急性期においては、低強度(1日あたり30分〜2時間)のCI療法でなければ有効と言えないという報告もされており、注意が必要です(Nijland R, 2011)。

一方で、発症6ヶ月以内全体でみれば、上述のTenberg S(2023)の研究で報告された高強度CI療法が有効とされています。

高強度CI療法とは、1日の起床時間90%において非麻痺側を拘束するのに加え、マンツーマンの課題指向型訓練を3〜6時間実施するタイプのCI療法です。

さらに、修正CI療法に体幹拘束を加えると、修正CI療法単独で実施する場合と比べると運動パフォーマンスや運動機能に対して効果的であったという報告があり(Bang DH, 2015; Bang DH, 2016)、体幹拘束を検討する余地があるかもしれません。

CI療法の有効性について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

電気刺激療法

電気刺激を身体に与えるリハビリです。

多くの場合、電気刺激を与えるだけではなく、運動を一緒に行います。

電気刺激にはいくつかのタイプがあります。

代表的なのは経皮的電気刺激(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation: TENS)、神経筋電気刺激(NeuroMuscular Electrical Stimulation: NMES)、筋電トリガー式電気刺激です。

TENSと神経筋電気刺激はエスパージ(伊藤超短波株式会社)、筋電トリガー式電気刺激はIVES(オージー技研株式会社)といった機器を使用することで行えます。

電気刺激療法は、運動パフォーマンスと運動機能、どちらに対しても有効であることが報告されています(Howlett OA, 2015; Yang JD, 2019; Eraifej J, 2017; Monte-Silva K, 2019)。

ただし、急性期ではNMESと運動療法の組み合わせおよび筋電トリガー式電気刺激が有効とされており、慢性期では筋電トリガー式電気刺激が有効とされているものの、NMESと運動療法の組み合わせは有効とは言えないとされています。

したがって、急性期であればどちらでも良いですが、慢性期であればIVESなどの筋電トリガー式電気刺激を使った方が望ましいと言えます。

電気刺激療法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ミラーセラピー

鏡を使って麻痺側上肢が動いているように錯覚させるリハビリです。

ミラーボックスを使ったり、姿勢鏡を使ったりしながら行います。

ミラーセラピーは、運動パフォーマンスと運動機能の向上に有効であることが知られています(Thieme H, 2018)。

以下、2011年以降に出版された、情報の信頼性が高いランダム化比較試験からの情報です。

病期別に見ると、急性期では両側上肢訓練と比べると際立って有効とは言えないという報告がされており(Chan WC, 2018; Antoniotti P, 2019)、ミラーセラピーを選択しなければいけない理由はなさそうです。

また、回復期ではミラーセラピーは他のリハビリに追加で実施すると有効であるという報告がされています(Schick T, 2017; Pervane Vural S, 2016)。

さらに、慢性期ではホームエクササイズとして使用することの有効性が示されています(Hsieh YW, 2018; Michielsen ME, 2011)。

ミラーセラピーは、セラピストとの個別セラピーで行う必要がある課題指向型訓練やCI療法と異なり、患者さんひとりでも実施できるのがメリットです。

これらのことから、回復期や慢性期でミラーセラピーを行うのであれば自主トレーニングとして提案するのが良いのではないかと思います。

ミラーセラピーについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

運動イメージ療法

運動イメージ療法は、頭の中で手足を動かしているところを想像するリハビリです。

一人称イメージと三人称イメージ
一人称イメージは自分の身体を動かしている時の筋肉の感覚をイメージするのが主になるのに対し、三人称イメージは誰かが運動しているところを視覚的に観察するイメージが主になります。一般的には、一人称イメージの方が「運動実行中の脳活動に近い脳活動が得られる」とされており、一人称イメージが推奨されています。

運動イメージ療法は上肢に対する有効性が報告されており(Guerra ZF, 2017)、特に慢性期においては、運動パフォーマンスにも運動機能にも有効であることが報告されています(Barclay RE, 2020)。

一方、急性期・回復期においては運動機能の向上には有効とされていますが、運動パフォーマンスの向上には有効とは言えない、という結果になっています。

また、現時点では運動イメージ療法だけで効果を期待するのは難しく、他のリハビリに追加してはじめて有効になることがわかっています。

なお、従来のリハビリ、CI療法や神経筋電気刺激に追加することで有効であることが知られていますPark SW, 2018)。

ですので、CI療法+運動イメージ療法や、神経筋電気刺激+運動イメージ療法のようにプログラムを組むことを考えましょう。

運動イメージ療法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

運動観察療法

運動観察療法は、iPadなどのタブレット端末やテレビ画面などを観ながら誰かが運動しているところをみるリハビリです。

先ほど一人称的イメージ、三人称的イメージの説明をしましたが、運動観察療法は三人称的イメージになります。

運動観察療法は、上肢の運動パフォーマンス・運動機能に対して有効であることが報告されていますBorges LR, 2022)。

注意点としては、60歳未満の患者さんには有効であるものの、60歳以上の患者さんには有効と言えなくなるということ、また最低でも3分以上の観察が必要であることなどが挙げられます。

一方で、ホームエクササイズとしても有効であると報告されているので、タブレット端末をお持ちの患者さんには自主トレーニングとして行なっていただくのも良いのではないかと思います。

ストレッチ

運動療法の王様と言っても過言ではない、筋トレと並んでよく行われるリハビリです。

全国的に、どの病院・施設でもまだまだ行われていると思います。

ストレッチは関節可動域制限(以下、ROM制限)を改善させる目的で行われることが多いですが、上肢に対しては、どの病期でも(つまり急性期でも回復期でも慢性期でも)有効とは言えない、とされています(Salazar AP, 2019)。

一方で、痙縮に対しては有効であることが報告されています。

したがって、痙縮を改善させる目的にストレッチを行うのであれば意味があると考えられます。

ただし注意点があります。

ストレッチにより痙縮が改善したと報告する研究は、多くはストレッチングデバイスを用いているという点です。

ストレッチングデバイスとは、機械などの力を利用して強制的に手指伸展・手関節背屈させるもので、正確な伸張を起こします。

臨床的に行われるストレッチはセラピストの手によって行われるものですが、この ”徒手的なストレッチ” によって痙縮が改善したという報告(かつ情報の信頼性が高いもの)は調べる限り見つかりません。

ですので、セラピストが行う徒手的なストレッチではROM制限にも痙縮にも効果があるとは言えず、痙縮を改善させることを目的にストレッチをするのであればデバイスを用いる必要がある、と言えます。

脳卒中リハビリとしてのストレッチ研究は意外と少ない
ストレッチ研究は研究数が少ないのも特徴のひとつです。一般的に行われるリハビリなので、すでに研究し尽くされているのか思いきや、全然そんなことありません。Salazar AP(2019)はシステマティックレビュー研究にて脳卒中患者さんの上肢の痙縮やROM制限に対するストレッチの効果を調べたランダム化比較試験を集めましたが、痙縮をアウトカムにした研究は3件、ROMをアウトカムにした研究は7件しか見つかりませんでした。それぞれの研究の対象者数も少なく、今後の研究が増えてくれば、結果が変わる可能性もあります。私たち現代のセラピストも含め、多くの臨床家が有効性について検証しないまま「一般的なリハビリ」として行ってきたリハビリであるといえます。

筋力トレーニング

筋力トレーニングというと、一般的にダンベルやチューブを使った運動をイメージすると思います。

ただ、脳卒中患者さんは運動障害の影響で負荷の高い運動を行えない方もいらっしゃいます。

そのため、筋肉をしっかりはたらかせる電気刺激や、負荷をかける課題指向型訓練なども「筋力トレーニング」に含まれるとされています。

筋力トレーニングは、発症6ヶ月未満で、かつ「抗重力位で全可動域を動かすことができるが正常な筋力ではない」患者さんに対して筋力を向上させる上で有効とされています(Ada, 2006)。

一方、急性期や慢性期、また回復期でも「抗重力位で全可動域を動かすことができない」患者さんに対しては有効とは言えない、とされています。

加えて、発症3ヶ月以内に始める筋トレは有効とは言えない、という報告もあります(Salter K, 2016)。

また、筋トレによって筋力が向上しても、運動パフォーマンスの向上には有効と言えないという報告があります(Dorsch S, 2018)。

つまり、筋トレは発症3〜6ヶ月で「抗重力位で全可動域を動かすことができない」患者さんの「筋力」を向上させる上で有効ですが、それがリーチ動作やグラスプ動作などにつながるとは言い難い、ということです。

筋力トレーニングについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ボバース・コンセプト

ボバース・コンセプトは日本で古くから利用されている概念です。

しかし、近年ではその有効性について否定的なデータが数多く報告されています(詳しくはこちらの記事をご覧ください)。

患者様・ご利用者様がボバースの効果について理解された上でボバースを受けることは否定しませんが、効果について説明されないままボバースを受けさせられるのは患者様・ご利用者様に損失を与えることになるので注意が必要です。

プライミング

プライミングは、上肢のリハビリ効果を高める先行刺激です。

Stoykov ME(2015)によると、プライミングは下記の5つに分かれます。

  • Stimulation-based priming(刺激に基づくプライミング)
  • Motor imagery and action observation(運動イメージと運動観察)
  • Sensory priming(感覚プライミング)
  • Movement-based priming(動きに基づくプライミング)
  • Pharmacological priming(薬理的プライミング)

詳しくはこちらの動画でも解説しています↓

脳卒中後の運動障害についてはメカニズムが徐々に明らかになってきており、運動障害の原因として『皮質脊髄路の興奮性低下』が挙げられています。

運動障害の原因についてはこちらの記事をご覧ください。

プライミングを実施することによって皮質脊髄路の興奮性が上がることが多くの研究で報告されています。

つまり、上肢リハビリの前にプライミングを実施することによって、上肢を支配する皮質脊髄路の興奮性が上がり、腕や手を動かしやすくすることができる、ということです。

プライミングについて簡単に解説します。

Stimulation-based priming(刺激に基づくプライミング)

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)や経頭蓋直流電気刺激(tDCS)などを使って、脳の活動性をコントロールするプライミングです。

BRAIN世田谷店舗のTMS

特にrTMSについては安定した効果が報告されており、BRAIN世田谷店舗でも導入し、医師管理下のもと実施しています。

TMSにつきましてはこちらの記事をご覧ください。

Motor imagery and action observation(運動イメージと運動観察)

運動イメージや運動観察を使ったプライミングです。

運動イメージや運動観察をすることによって、皮質脊髄興奮性が上がることが報告されています。

上述の通り、運動イメージや運動観察は単独で使うのではなく、他のリハビリと併用すべきなのですが、リハビリ前に実施することでプライミングとして活用できます。

Sensory priming(感覚プライミング)

電気刺激や振動刺激を使ったプライミングです。

感覚プライミングについては、リハビリ前に行うだけでなく、リハビリと併用しながら実施することで有効性を報告した研究もあります。

Movement-based priming(動きに基づくプライミング)

両手動作、片手動作、有酸素運動を使ったプライミングです。

特に、有酸素運動は上下肢の皮質脊髄興奮性を高めるだけでなく、脳由来神経栄養因子(BDNF)の増加を引き起こすことも報告されており、あらゆるリハビリのベースアップとしての活用が期待されています。

上肢リハビリにおけるベスト・プラクティス

脳卒中後の上肢リハビリテーションには色々なリハビリ方法があります。

2024年4月時点のエビデンスを総合して考えると

  • プライミング
  • 上肢4大リハビリ

を組み合わせて実施するのがベストなのではないかと思います。

上肢4大リハビリとは、有効性についてコンセンサスが得られている課題指向型訓練、CI療法、電気刺激療法、ミラーセラピーのことです。

また、

  • 運動障害の原因分析(病態解釈)

も重要だと考えています。

近年の脳科学の進歩により、脳卒中後の運動障害の原因が明らかになりつつあります(詳しくはこちらの記事をご覧ください)。

患者様・ご利用者様ひとりひとりの運動障害の原因を推察し、原因に合わせて4大リハビリのいずれを行うべきか判断するのがよいと考えています。

BRAINは保険外リハビリを慢性期(発症6ヶ月以降)の脳卒中でお困りの方へ提供しています。

まずは脳画像や行動記録などから運動障害の原因を分析(病態解釈)し、原因に合わせてプライミングの方法(rTMS、運動イメージ療法、振動刺激など)や上肢4大リハビリの方法(課題指向型訓練、CI療法、電気刺激、ミラーセラピー)を選定し、ご利用者様ひとりひとりに合わせてリハビリぷグラムをカスタマイズしています。

セラピストはリハビリのプロ/専門家

自分の好きなリハビリ、嫌いなリハビリ、があるセラピストもいるかもしれません。

私自身、以前は「好きなリハビリ」「自分が正しいと思うリハビリ」を追求しようとしていました。

ですが、それは患者さんのためではなく、自分のためのリハビリになっていたのではないかと反省しています。

セラピストは国家資格を持つ、リハビリのプロフェッショナルです。

プロとして、「患者さんにとって最善のリハビリ」を提供できるようにしておくことが責任だと思います(自戒を込めて、です)。

そのために、セラピストはあらゆるリハビリのエビデンスを押さえておきたいですね。

上肢のリハビリテーションでお困りの方々にとって役に立つ情報になれば幸いです。

リハビリの無料体験を実施中!

BRAINリハビリのポイント
効果が実証された手法のみをご提供
取得率3%の認定資格保有者が対応
東京23区全域どこでも訪問
質の高いリハビリを受けたい、自宅で集中してリハビリに取り組みたい、
といった方から選ばれています!

BRAINアカデミー【アドバンスコース上肢】(セラピスト向けセミナー)
課題指向型訓練やCI療法、ミラーセラピーや運動イメージなど、麻痺側上肢のリハビリとしてコンセンサスが得られているリハビリを、エビデンスに基づいて実践できるようになるためのオンライン学習プログラムです。6ヶ月にわたり、病態・検査・リハビリのやり方を学びます。
BRAINアカデミー【アドバンスコース上肢】はこちら

参考文献

Saikaley M, Pauli G, Sun H, Serra JR, Iruthayarajah J, Teasell R. Network Meta-Analysis of Non-Conventional Therapies for Improving Upper Limb Motor Impairment Poststroke. Stroke. 2022 Dec;53(12):3717-3727.

Tenberg S, Mueller S, Vogt L, Roth C, Happ K, Scherer M, Behringer M, Niederer D. Comparative Effectiveness of Upper Limb Exercise Interventions in Individuals With Stroke: A Network Meta-Analysis. Stroke. 2023 Jul;54(7):1839-1853.

French B, Thomas LH, Coupe J, McMahon NE, Connell L, Harrison J, Sutton CJ, Tishkovskaya S, Watkins CL. Repetitive task training for improving functional ability after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2016 Nov 14;11(11):CD006073.

Timmermans AA, Spooren AI, Kingma H, Seelen HA. Influence of task-oriented training content on skilled arm-hand performance in stroke: a systematic review. Neurorehabil Neural Repair. 2010 Nov-Dec;24(9):858-70.

Kwakkel G, Veerbeek JM, van Wegen EE, Wolf SL. Constraint-induced movement therapy after stroke. Lancet Neurol. 2015 Feb;14(2):224-34.

Corbetta D, Sirtori V, Castellini G, Moja L, Gatti R. Constraint-induced movement therapy for upper extremities in people with stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2015 Oct 8;(10)

Nijland R, Kwakkel G, Bakers J, van Wegen E. Constraint-induced movement therapy for the upper paretic limb in acute or sub-acute stroke: a systematic review. Int J Stroke. 2011 Oct;6(5):425-33.

van Delden AL, Peper CL, Nienhuys KN, Zijp NI, Beek PJ, Kwakkel G. Unilateral versus bilateral upper limb training after stroke: the Upper Limb Training After Stroke clinical trial. Stroke. 2013 Sep;44(9):2613-6.

Brunner IC, Skouen JS, Strand LI. Is modified constraint-induced movement therapy more effective than bimanual training in improving arm motor function in the subacute phase post stroke? A randomized controlled trial. Clin Rehabil. 2012 Dec;26(12):1078-86.

Bang DH, Shin WS, Choi SJ. The effects of modified constraint-induced movement therapy combined with trunk restraint in subacute stroke: a double-blinded randomized controlled trial. Clin Rehabil. 2015 Jun;29(6):561-9.

Bang DH. Effect of Modified Constraint-Induced Movement Therapy Combined with Auditory Feedback for Trunk Control on Upper Extremity in Subacute Stroke Patients with Moderate Impairment: Randomized Controlled Pilot Trial. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016 Jul;25(7):1606-1612.

McIntyre A, Viana R, Janzen S, Mehta S, Pereira S, Teasell R. Systematic review and meta-analysis of constraint-induced movement therapy in the hemiparetic upper extremity more than six months post stroke. Top Stroke Rehabil. 2012 Nov-Dec;19(6):499-513.

Howlett OA, Lannin NA, Ada L, McKinstry C. Functional electrical stimulation improves activity after stroke: a systematic review with meta-analysis. Arch Phys Med Rehabil. 2015 May;96(5):934-43.

Yang JD, Liao CD, Huang SW, Tam KW, Liou TH, Lee YH, Lin CY, Chen HC. Effectiveness of electrical stimulation therapy in improving arm function after stroke: a systematic review and a meta-analysis of randomised controlled trials. Clin Rehabil. 2019 Aug;33(8):1286-1297.

Eraifej J, Clark W, France B, Desando S, Moore D. Effectiveness of upper limb functional electrical stimulation after stroke for the improvement of activities of daily living and motor function: a systematic review and meta-analysis. Syst Rev. 2017 Feb 28;6(1):40.

Monte-Silva K, Piscitelli D, Norouzi-Gheidari N, Batalla MAP, Archambault P, Levin MF. Electromyogram-Related Neuromuscular Electrical Stimulation for Restoring Wrist and Hand Movement in Poststroke Hemiplegia: A Systematic Review and Meta-Analysis. Neurorehabil Neural Repair. 2019 Feb;33(2):96-111.

Thieme H, Morkisch N, Mehrholz J, Pohl M, Behrens J, Borgetto B, Dohle C. Mirror therapy for improving motor function after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Jul 11;7:CD008449.

Chan WC, Au-Yeung SSY. Recovery in the Severely Impaired Arm Post-Stroke After Mirror Therapy: A Randomized Controlled Study. Am J Phys Med Rehabil. 2018 Aug;97(8):572-577.

Antoniotti P, Veronelli L, Caronni A, Monti A, Aristidou E, Montesano M, Corbo M. No evidence of effectiveness of mirror therapy early after stroke: an assessor-blinded randomized controlled trial. Clin Rehabil. 2019 May;33(5):885-893.

Schick T, Schlake HP, Kallusky J, Hohlfeld G, Steinmetz M, Tripp F, Krakow K, Pinter M, Dohle C. Synergy effects of combined multichannel EMG-triggered electrical stimulation and mirror therapy in subacute stroke patients with severe or very severe arm/hand paresis. Restor Neurol Neurosci. 2017;35(3):319-332.

Pervane Vural S, Nakipoglu Yuzer GF, Sezgin Ozcan D, Demir Ozbudak S, Ozgirgin N. Effects of Mirror Therapy in Stroke Patients With Complex Regional Pain Syndrome Type 1: A Randomized Controlled Study. Arch Phys Med Rehabil. 2016 Apr;97(4):575-581.

Hsieh YW, Chang KC, Hung JW, Wu CY, Fu MH, Chen CC. Effects of Home-Based Versus Clinic-Based Rehabilitation Combining Mirror Therapy and Task-Specific Training for Patients With Stroke: A Randomized Crossover Trial. Arch Phys Med Rehabil. 2018 Dec;99(12):2399-2407.

Michielsen ME, Selles RW, van der Geest JN, Eckhardt M, Yavuzer G, Stam HJ, Smits M, Ribbers GM, Bussmann JB. Motor recovery and cortical reorganization after mirror therapy in chronic stroke patients: a phase II randomized controlled trial. Neurorehabil Neural Repair. 2011 Mar-Apr;25(3):223-33.

Guerra ZF, Lucchetti ALG, Lucchetti G. Motor Imagery Training After Stroke: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. J Neurol Phys Ther. 2017 Oct;41(4):205-214.

Barclay RE, Stevenson TJ, Poluha W, Semenko B, Schubert J. Mental practice for treating upper extremity deficits in individuals with hemiparesis after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2020 May 25;5(5):CD005950.

Borges LR, Fernandes AB, Oliveira Dos Passos J, Rego IAO, Campos TF. Action observation for upper limb rehabilitation after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2022 Aug 5;8(8):CD011887.

Park SW, Kim JH, Yang YJ. Mental practice for upper limb rehabilitation after stroke: a systematic review and meta-analysis. Int J Rehabil Res. 2018 Sep;41(3):197-203.

Salazar AP, Pinto C, Ruschel Mossi JV, Figueiro B, Lukrafka JL, Pagnussat AS. Effectiveness of static stretching positioning on post-stroke upper-limb spasticity and mobility: Systematic review with meta-analysis. Ann Phys Rehabil Med. 2019 Jul;62(4):274-282.

Ada L, Dorsch S, Canning CG. Strengthening interventions increase strength and improve activity after stroke: a systematic review. Aust J Physiother. 2006;52(4):241-8.

Salter K, Musovic A, F Taylor N. In the first 3 months after stroke is progressive resistance training safe and does it improve activity? A systematic review. Top Stroke Rehabil. 2016 Oct;23(5):366-75.

Dorsch S, Ada L, Alloggia D. Progressive resistance training increases strength after stroke but this may not carry over to activity: a systematic review. J Physiother. 2018 Apr;64(2):84-90.

Stoykov ME, Madhavan S. Motor priming in neurorehabilitation. J Neurol Phys
Ther. 2015 Jan;39(1):33-42.